地域包括支援センターでは、特定のサービスを利用する場合や特定の状態の場合だけを支援の対象とするのではなく、地域における様々なサービスや制度などを幅広く活用し、その方の生活を総合的に支えることを目指します。
同センターには、保健師・看護師、主任ケアマネージャー、社会福祉士がおり、高齢者の皆さんやご家族、地域の方々に対する支援を行います。
なお、西南部地区においては、包括支援センターに認知症初期集中支援チーム及び、認知症地域支援推進員も配置されております。認知症地域支援推進員の活動については右のロゴをクリックしていただくと、活動内容が表示されますのでご確認ください。
松永・南松永・柳津・今津・南今津・神村・宮前・本郷・東村・高西・金江・藤江・沼隈・内海
■介護予防マネジメント
65歳以上の全ての人を対象とした、市が行う「介護予防・日常生活支援総合事業」を有効に利用出来るようお手伝いします。
介護保険認定で要支援1・要支援2と認定された方のサービス計画書を作成します。
■総合相談
介護や福祉、医療のことなど、どこに相談してよいかわからないことがあれば、まずは地域包括支援センターにご相談ください。内容に応じて、適切なサービスや機関、制度の利用につなぎます。
■権利擁護(成年後見制度・虐待防止)
成年後見制度の紹介・虐待の防止・早期発見など高齢者のみなさんの持つ様々な権利を守るために必要な援助を行います。
■包括的・継続的支援
住みなれた地域でいつまでも安心して過ごせるように、個々に合った援助、ネットワークを作っていきます。
●福山市西南部地域包括支援センター(指定介護予防支援事業所)運営規定
●指定介護予防支援事業所福山市西南部地域包括支援センターの概要
認知症の人と家族・医療・介護をつなぐコーディネーター(調整役)を地域包括支援センターに配置します。
推進員の主な仕事は次のとおりです。
○認知症に関する相談を受け、認知症についての正しい知識や情報を提供します。
○認知症に関する医療と介護の連携などの相談を受け付けます。
○地域包括支援センター・ケアマネージャーなどの医療や介護のスタッフに対して、認知症に関する研修や支援を行います。
○地域の認知症に関する支援のネットワークづくりを行います。
相談を受け、支援対象となった場合に認知症専門医の指導で複数の専門職(看護師・保健師・介護福祉士・社会福祉士など)が自宅を訪問し、支援を行います。
利用出来るのは40歳以上で、自宅で生活している認知症が疑われる人、または認知症の人のうち次のいずれかに該当する人です。
①認知症の治療を受けていない人
②医療サービスや介護サービスを利用していない人
③医療サービス、介護サービスを受けているが認知症の行動・心理症状があり、日常生活の対応に
困っている人
※支援期間は最長で6カ月です。その後、地域包括支援センターやケアマネージャー、関係機関に引継ぎます。
■お電話ください
■ご自宅に訪問いたします
■センターにお越しください
※ご相談に関する秘密は決してもらしません。お気軽にご相談ください
■無料